めまい、むくみ、だるさ、頭痛が起こる!?低気圧不調に負けない身体に!

低気圧で起こる不調

そろそろ梅雨の季節ですね。梅雨が近づいてくると雨が降りやすくなります。ということは低気圧が近づいてくるということです。低気圧が近づくと、頭痛、だるさ、めまい、むくみ等が起こります。めまいの場合、吐き気を伴う場合もあります。その他に、食欲不振、下痢、肩こり、膝や肩の関節痛、全身の痛み、動悸など、様々な症状があります。症状が出る時のパターンもいろいろあり、低気圧が近づいて天気が悪くなる予兆を感じるタイミングで出る方、低気圧が近づくと症状が出て雨が降り出すと治まる方、雨の日はずっと症状が出ている方、など個人差があります。

また、梅雨時期に低気圧不調を起こし、だるさやめまいや頭痛を発症したまま夏に突入してしまうと、深刻な夏バテに陥ってしまう場合があります。「だるさやめまいや頭痛はいつもの事」と特に対策をせずにいると、猛暑にやられて更なる体調不良に陥ってしまうのです。

なぜ、低気圧でむくみだるくなるのか

実は低気圧不調には体内の水分バランスが深く関係しています。水分は私たちの生命活動を維持するために重要な役割を担っています。また、身体の大部分を構成する成分でもあります。しかし、気圧が下がってくると体内の水分バランスが乱れてしまいます。特に湿度が高い梅雨になってくると発汗が上手くできなくなり体内に水分が溜まりやすくなるのでむくみやすくなるのです。それによりだるさ、めま胃腸に必要以上に水が集まると下痢になりますし、頭の血管に水が集まると血管が拡張することで頭痛が起こります。また、水分バランスの乱れによって自律神経の乱れを引き起こし、体調不良を起こす場合もあります。自律神経には身体の活動を活発にする交感神経と、休養させる副交感神経があって、この2つがバランス良く働くことで健康を保っています。しかし、どちらかが強く働いてバランスが乱れると身体のあちこちに低気圧不良の症状が出てしまうのです。梅雨の時期は低気圧が続くので気圧の低いときや雨の続く時は副交感神経が優位に働きます。すると身体は休息モードになるため、活発な状態に切り替えにくくなり、だるさ、めまい、頭痛等を感じやすくなるのです。

また、雨の日は運動不足になりがちです。日課にしていたウォーキングやジョギングなど、健康のための運動が出来なくなりますし、その後もついついサボりがちになりますよね。これも梅雨の時期の不調を招く原因の一つです。運動不足になると血行が悪くなり、それがむくみの原因になります。

そして運動不足によって筋力が落ちると熱エネルギーを生み出す力が弱くなるので、身体が冷えやすくなります。冷えも血管やリンパ管を細くして、血行不良を起こしむくみを起こす要因になります。更に言えば、むくみを起こして筋肉が硬くなると脂肪を燃焼しにくくなり、皮下脂肪が溜まりやすくなってしまいます!

低気圧不調を改善するには

低気圧不調を起こさないためには、水をたくさん飲む、質の良い睡眠をしっかりととりバランスの取れた食事を摂る適度な運動をするなど、生活習慣を気をつけることが大事です。

また、いつも天気予報をチェックすることも大事です。天気を把握することで体調を先読み出来るので、対策を打てるようになります。

だるさやめまいや頭痛などの症状が出たら、耳を揉む、耳を引っ張るなど、耳をマッサージすることで改善する場合があります。ぬるめのお湯でゆっくりと入浴してリラックスするのも有効です。日常生活に支障をきたしている方などは、予兆を感じた時に早めに漢方薬を服用するのも良いでしょう。

だるさ対策

天気予報チェック

今まで何気なくチェックしてた天気予報を、もっとしっかりとチェックしてみましょう。天気や気温の変化をしっかりと把握していれば、雨が降りそうなら傘を持つようにする、夜寒くなるようなら1枚は織物を持っていくようにするなど、予防と対策が出来るようになります。しっかりチェックせずに行動すると、雨に降られて身体が濡れてしまい冷えてしまったり、思ったより気温が下がり冷えてしまうなど、身体や気持ちに負担がかかります。身体のしんどさもですが、精神的なしんどさも結構ストレスになるので、そこを回避出来るのは大きいです。低気圧不調対策のアプリを使って管理するのも有効です。

早寝早起きで交感神経を整える

また、梅雨時期は自律神経のバランスを崩してだるさを感じやすくなるので、生活を規則正しいリズムに整える事も大事になります。日中は交感神経が働いて活発に動いて、夜は副交感神経が働いて日中の疲労やダメージを回復させるという、正しいリズムに整えるのです。朝は早めに起きて太陽の光を浴び交感神経のスイッチを入れて気持ち良く一日のスタートを切り、陽が沈み始める夕方からはゆっくりゆったりのリラックスモードに移行しましょう。そして夜は夜更かしはせずにしっかりと質の良い睡眠を取りましょう。こういう生活をすれば、自律神経のバランスが整えやすくなり、バランスを崩しにくくなるので、だるさやめまいや頭痛になりにくい身体になります。

ちなみに、めまいやだるさや頭痛の症状を悪化させる可能性があるので、調子にのってお酒を飲みすぎるのは控えましょうね!

爽やかな香りで気分をスッキリ

ジメジメとした湿気が多く、身体だけじゃなく気持ちもだるさを感じる時には、身体も気持ちもスッキリさせるハーブを活用するのも効果的です。おすすめなのは、ミントやレモンバームなどの清涼感のある香りのあるハーブです。温かいハーブティーや冷たいフレーバーウォーターにして飲んだり、お部屋のフレグランスに使えば、部屋干しの匂いや湿気のこもった室内に爽やかな香りが広がって、身体も気持ちもリフレッシュ出来ますよ。

めまい対策

運動で筋肉を動かす

血行促進と筋力アップのために適度な運動を心がける事が大事です。特別な運動を目指すのはハードルが高くて長続きしにくいと思うので、散歩やウォーキングやストレッチなど、まずは毎日続けられるものがいいでしょう。

梅雨時期の運動は天候次第になりがちですが、雨がやんでいる時にはなるべく外に出るようにしましょう。雨が降っている時は屋内でも出来る、ヨガ、ストレッチなどで身体を動かしましょう。階段の上り下りなど、工夫すればいろいろやれる運動はあるものです!

入浴は湯船に浸かり、上がったらマッサージ

梅雨が近づくころには気温もまあまあ上がるので、シャワーで済ましてしまう方も多いと思います。しかし、入浴時にしっかりと湯船に浸かり、心も身体もリラックスさせるのが良いです。疲れやストレスを解消させることで睡眠の質が上がります。人間は睡眠中に回復させるので、良い睡眠というのはとても大事です。

またしっかり湯船に浸かることで身体が温まりほぐれるので、入浴後に身体をマッサージするのも良いです。特にふくらはぎは「第2の心臓」と呼ばれており、脚に溜まった血液を心臓に戻すポンプの働きをしているので、脚のむくみだけでなく身体全体の血行促進に効果があります。足先からふくらはぎ、そして太ももというように、心臓の方にに向けて優しくマッサージするといいでしょう。また太ももの付け根や膝裏のリンパ節も刺激するとリンパが流れやすくなって、余分な水分や老廃物の排出を促すので更にいいです。

むくみに効く食材、バランスの取れた食事

むくまない身体づくりにはバランスの取れた食事も大事になります。ビタミン、ミネラルは自律神経の働きを整える作用があります。栄養素の中でむくみ解消に効果的なのはカリウムです。ワカメやほうれん草、芋や豆類などに多く含まれています。むくみが気になる方は、積極的に献立に取り入れてみてください。またカリウムは、アボカドやキウイなどの果物にも多く含まれています。杏子やバナナなどドライフルーツにして摂取するのもおすすめです。食物繊維や鉄分も含んでおり、ヨーグルトに入れて食べると美味しいので一石二鳥ですよ♪

水をたくさん飲みましょう

梅雨時期は特に低気圧による体調不良になりやすいですが、簡単なセルフケアとして水をたくさん飲むこと、適度な運動、バランスの取れた食事、質の良い睡眠など毎日の規則正しい生活を送り、自律神経を整えることで改善することが出来ます。ただ、忙しい毎日に追われて疲れてしまい、なかなか規則正しい生活を送るのが難しい方も多いと思います。そういう方はまず、基本になる身体の状態を上げることが大事です。わたしたちけんとれでは、忙しいあなたの身体を健やかにするお手伝いをいたします。ベースとなる身体のレベルを上げて、梅雨時期のだるさやめまいや頭痛に負けずに頑張りましょう♪

富山アピタの隣り(41号線沿い)にありますので、お買い物の行き帰りに身体のケアをすることも出来ますよ。お気軽にどうぞ♪

˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙✐✐✐✐✐✐✐˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙

★けんとれ接骨院★ ★けんとれトレーニングジム★

⁡ご予約、お問い合わせ

LINE→ @895lfxof

 HP  → https://kentore.life/

TEL →076-461-7642⁡

富山県富山市上袋605-2 それいゆビル1階

⚪︎営業時間⚪︎

 9時30〜12時30

 3時30〜19時00

⚪︎定休日⚪︎

 水曜日午後、日曜日

⚪︎支払い⚪︎

 現金、クレジットカード、PayPay⁡

⁡˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙✎✎✎✎✎✎˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙˙

電話