オスグッドとは|成長痛との違いと治療法

バスケの写真

はじめまして!富山県富山市にあるトレーニングジムを併設した接骨院、「けんとれ接骨院」院長の山崎けんとです!

このけんとれ通信では、学校の部活やスポーツクラブで頻繁に運動する学生さんや、身体の不調に悩む大人の方に向けて、身体や症状に関する正しい知識と対処法についてお伝えしています。

この記事のまとめ

  • オスグッドは未成熟な骨への過度な運動による負担が主な原因
  • 膝軟骨が剥離する前に発見して、出来るだけ早く治療を始めることが重要
  • 大腿四頭筋の緊張をゆるめることが治癒・予防で最重要!

突然ですが、

  • 10~15歳の男子で膝が痛み、部活に出れない
  • 膝の下の骨が出っ張ってきた
  • 床に膝をつくと痛む

このような症状で悩んでいる方はいませんか?

このような症状で悩んでいる方は、オスグッドの可能性があります。オスグッドと成長痛は似たような時期と部位に起こる痛みのため、別名程度に考えている方もいますが、オスグッドは成長痛とは違います。

オスグッドは進行性の障害であるため、放置すると手術が必要になってしまう可能性があります。原因を知り適切な治療を受ければ痛みが消えるので、まずはオスグッドについて知ることから始めましょう。

膝の痛みで苦しんでいる方は、ひとりで我慢せずにけんとれ接骨院までお気軽にご相談ください。

オスグッドとは

オスグッドは、正式名称をオスグッド・シュラッター病といい、10~15歳の男児に多く現れる膝下痛です。ジャンプやダッシュなどをして、膝を使いすぎると発症するスポーツ疾患です。

大腿四頭筋は、膝蓋骨を通り、膝蓋靭帯となり膝の下(脛骨粗面)にくっついています。ジャンプやダッシュなどを繰り返すと、大腿四頭筋が成長しきっていない脛骨粗面を引っ張ります。それにより柔らかい成長軟骨が剥がれてしまい、痛みや腫れを引き起こすのです。

オスグッド初期なら、しばらく安静にしていれば改善しますが、症状が進むと手術で骨小片を取り除かなくてはいけなくなるかもしれません。そのため、早期診断、早期治療が大切となります。

成長痛とイコールではない

オスグッドを成長痛と思っている方がいますが、両者は全く別のものです。

ご紹介したようにオスグッドは、大腿四頭筋に骨が引っ張られることで痛みが生じますが、成長痛は骨が成長する部分の骨端軟骨に腱や筋肉が引っ張られて生じる痛みです。

痛みを感じる原因や期間にも差があります。

オスグッドは膝の使い過ぎが原因ですが、成長痛は骨の成長に筋肉や靭帯の成長が追いつかないために起こる疾患です。

オスグッドは、運動をやめ安静にしていれば痛みが治まることが多いですが、期間は数ヶ月かかることもありますし、数年続くこともあります。

一方、成長痛は数日も経てば、骨の成長に腱や筋肉の成長が追いつくため、痛みは治まります。

成長痛は、オスグッドのように膝の下が出っ張ってくることもありません。オスグッドのレントゲン写真には、剥離した軟骨が認められますが、成長痛のレントゲン写真には異常所見は認められません。

オスグッドが発症する原因

オスグッドは、未熟な柔らかい骨が多い時期に、その部分に負荷をかける動作を繰り返しすると発症しやすいといわれています。

未熟な柔らかい骨の存在

成長期の子どもの骨には、骨が成長する部分(骨端核)がたくさん存在しているため、比較的柔らかい骨が多くあります。レントゲンを撮ると、薄く透ける部分が骨端部分です。

膝の曲げ伸ばし動作を繰り返し行う

膝の曲げ伸ばしは、大腿四頭筋と膝蓋腱が脛骨を引っ張ることで行われています。したがって、成長期の小中学生が部活動などで熱心にスポーツをすると、骨や軟骨の一部が剥がれるオスグッドを発症しやすくなると考えられています。

また、けんとれ接骨院に来られる患者さまの中には、腹筋が弱く上半身を支え切れずに、過度な負担を繰り返すことで発症してしまっているケースもあります。

オスグッドになりやすい人

オスグッドになりやすい人には、いくつかの特徴があります。オスグッドを発症した男児の90%以上がスポーツをしているという報告があるため、スポーツを熱心にしている成長期の男児はオスグッドになりやすいです。

スポーツの種類では、膝の曲げ伸ばしが多いバレーボールやバスケットボール、ダッシュやキック動作が多い野球やサッカー、ラグビー、などを熱心にしている男児は、オスグッドになりやすいと考えられています。

また、運動をする前に大腿四頭筋の柔軟性を高めるためのストレッチをしない人も、オスグッドになりやすいです。

オスグッドはどんな症状か

オスグッドの特徴的な症状は、運動中の脛骨粗面に限った痛みです。片足に現れることが多いですが、両足に現れることもあります。

また、脛骨粗面部の圧痛や熱、腫脹、発赤も認められます。運動を数日やめると痛みはなくなることが多いですが、再開するとまた痛み始めます。中には、半年~1年運動をやめても痛みが消えない人もいるそうです。

軟骨が剥離すると膝の下が突き出してきます。突き出した部位に掛布団が当たったり衣服が触れたりしただけでも、痛みを感じる人がいるようです。

オスグッドの治療・リハビリ法

オスグッドは、軟骨が剥離してしまうと外科処置をしなければ取り除くことができないため、剥離する前に発見して、出来るだけ早く治療を始めることが重要です。

そして何よりも「大腿四頭筋を早急に緩める」必要があります。患部の緊張を取り除かないかぎり、炎症反応が続いてしまい、治癒因子が働きません。

子どもは、自分の状態を理解して、自分から運動をやめることはまず難しいでしょう。そのため、周囲の大人が子供の状態に注意して、少しでも異変を感じたら様子を聞くことが大切です。

運動制限については症状に個人差があるので、それぞれで判断しなければいけませんが、運動していないときにも痛みを感じる人や、軽い運動でも痛みが出る人は、悪化してしまうと面倒なのでやめておいた方がよいでしょう。

治療は基本的には保存療法を行いますが、保存療法をしても、日常生活に支障をきたすような痛みを感じるようなケースでは、外科的処置によって遊離した骨片を取り除く治療が行われることがあります。

応急処置にはアイシング

膝の痛みの原因は、基本的に脛骨粗面の炎症によるものです。痛みを感じたら、これ以上症状が進行しないように運動をやめて、安静にすることが大切です。

痛みや腫れを感じたら症状を抑えるための応急処置として、アイシングを行いましょう。膝の全面が覆えるほどの大きな氷袋を用意して、20分ほどしっかりアイシングしてください。

痛みが強いときは、内服薬で痛みを和らげたり湿布を使っても炎症を抑えたりしても良いでしょう。湿布なら時間を問わず貼っておくだけでよいので、おすすめです。

サポーター・テーピング

膝への負担を減らすためにサポーターやテーピングをしても良いでしょう。

サポーターは、脛骨粗面の負担を軽減するための専用サポーターがあるので、それを装着すると効果的です。 テーピングの巻き方をご紹介します。

脛骨粗面とお皿の間をテーピングが通るように、20~30cmのテーピングをクロスして貼ります。このとき、あまり強くテーピングを引っ張らないように注意してください。

2本のテーピングが交わった部分を通るように、水平に3本目のテーピングを貼ります。このときは、出来るだけテーピングを引っ張りながら貼ってください。

このテーピングは、脛骨粗面への負担を軽減して、痛みを和らげてくれるでしょう。

ストレッチ

オスグッドは、大腿四頭筋の柔軟性の低下が原因のひとつとなっているため、大腿四頭筋のストレッチを行い、患部を緩めましょう。大腿四頭筋のストレッチは、膝の痛みを和らげるだけではなく、運動前に行えばオスグッド予防にもなります。

大腿四頭筋の緊張状態を探る方法

まずは大腿四頭筋の柔軟性を確認します。膝の皿を指でつまんで動かしてみます。その際に、膝の皿が動けば、大腿四頭筋の緊張状態は問題ありません。もし動かなかった場合、柔軟性が低下しており、緊張状態にあります。

大腿四頭筋のストレッチ法

痛みを感じる方の片膝をつき、反対の脚は90°曲げて立てます。このときに、背中と痛みを感じる方の脚が、一直線になるようにしてください。

痛みを感じる方の足先を同じ方の手で持ちます。このとき、膝に痛みを感じるほど膝を曲げないようにしましょう。

足先を持ったまま、股関節を前方にスライドさせます。

このように、壁に向かって行うと、四頭筋を最大限にストレッチできます。

パテラセッティング

膝を伸ばして床に座り、膝の下に丸く畳んで高さをだしたタオルを膝の下に挟みます。挟んだタオルを押しつぶすように力を入れます。このときにお尻が浮かないように実施し、膝の前側の筋肉が硬くなるように行いましょう。

歩き方や姿勢の矯正

出来るだけ運動をしないように注意して、アイシングやストレッチなどで膝のケアをいても、普段から膝に負担のかかる歩き方や姿勢をしていては、なかなか症状が改善しません。

背筋を伸ばして、身体の中心に重心がくるような歩き方や姿勢に改善しましょう。正しい姿勢は、壁にかかととお尻、後頭部をつけて、視線は少し前方を見るように立ったときの状態です。

歩き方は、正しい姿勢から「かかとからつくように」意識して歩いてください。意外とこれができている人が少ないのです。

かかとから歩く簡単な練習方法

  1. かかとだけで小股に歩く
  2. かかとだけで大股に歩く(ここまでで、かかとの感覚をつかみましょう)
  3. 接地時に、かかとから入り、母指球、親指と人差し指の間の順番に力が加わるようにしっかりと地面を蹴って歩く

このように歩くと、ハムストリングスがストレッチされ、大腿四頭筋が緩んでリラックスする瞬間が作れます。つまり、日常生活の中にリハビリ効果を生むことができるのです。

この一瞬を作れるかどうかが早期回復かそうでないかの大きな分岐点となります。

また、この歩き方ができているかの確認方法は、下り坂を歩いた際に膝が伸びているかどうかを見ると一目瞭然です。

富山市にあるけんとれ接骨院は、「治療を必要としない身体づくり」をサポートします

これまで、症状の再発慢性化に悩んだことはありませんか?

当院でも、

  • 「一度治ったけど、また痛みが出てきた」
  • 「通い続けているけど、治らなくて諦めている」

といった声を頂戴することがあります。

けんとれ接骨院は、そういった患者さまの声に応えるために「接骨院」と「トレーニングジム」を富山市に併設してつくりました。

けんとれ接骨院が目指す「治療を必要としない健康な身体」をつくるために、あなたに一番必要な治療法セミパーソナルトレーニングを組み合わせ、再発しない身体づくりをご提案させていただいています。

ぜひ、ご自分の身体や症状にあったプランのために、ご相談にいらしてください!

※当院メニューは「完全予約制」となっております。
ご予約やトレーニングジム無料見学会等のお申し込みは、Webまたはお電話でも承ります。

電話