腰椎間板ヘルニアとは|痛みの原因と治療法を解説

腰の痛みの写真

はじめまして!富山県富山市にあるトレーニングジムを併設した接骨院、「けんとれ接骨院」院長の山崎けんとです!

このけんとれ通信では、学校の部活やスポーツクラブで頻繁に運動する学生さんや、身体の不調に悩む大人の方に向けて、身体や症状に関する正しい知識と対処法についてお伝えしています。

この記事のまとめ

  • 老化が進むと自然と発症しやすくなる
  • 腰周辺のトレーニングをし、ヘルニアを予防
  • 急激な痛みが保存療法(安静と薬)を

腰や背中に強い痛みがあり、それだけでなく太もも〜ふくらはぎにかけて強いしびれや痛みがある場合、それはただの腰痛ではなく、「腰椎間板ヘルニア」という病気の症状の可能性があります。

今回は、「腰椎間板ヘルニア」の詳しい症状や原因などをご紹介します。もし、自分の症状に当てはまるという方は、けんとれ接骨院にお越しください。早期の治療や適切なリハビリがとても重要になります。

腰椎間板ヘルニアとは

腰の痛みの写真

まずは、椎間板とはなにか、そしてヘルニアとはどういう状態のことで、どのような症状なのかをご説明します。いまお悩みの症状と照らし合わせてみてください。

椎間板とは

身体の中心を通り、身体全体を支えている脊椎(背骨)は、24個の骨(椎骨)が連なり積み重なって形成されています。頭部から数えて上から7個の椎骨を頸椎、その下から12個を胸椎、さらにその下から5個を腰椎と言います。

そして、それぞれの椎骨と椎骨の間でクッションの役割を担っている、円柱状の軟骨のことを椎間板と言います。椎間板は外側の縁部分を構成しているコラーゲン物質の線維輪という部分と、その中に包まれている髄核というゲル状の柔らかい物質とで出来ています。

椎間板ヘルニアの状態と症状

椎間板が外側の縁の線維輪が弱くなってふくらんだり、断裂してしまうことによって、中の髄核がはみ出してしまっている状態のことを椎間板ヘルニアと言い、そのヘルニアが腰椎で発生している状態を腰椎間板ヘルニアと言います。

はみ出した髄核が神経を圧迫すると、腰痛やぎっくり腰のような症状が発生し、重症化すると下肢(太もも〜ふくらはぎ)に激しい痛みや、強いしびれが生じることがあります。飛び出した椎間板ヘルニアは、片側の神経を圧迫する程度の大きさなので、片側の下肢に痛みやしびれが起こるケースが多いです。

両側に症状が発生する場合もありますが、片足だけにしびれを感じたら腰椎間板ヘルニアの可能性が非常に高いです。

腰椎間板ヘルニアの可能性がある症状チェック

  • 腰が前に曲げにくい
  • 腰や背中に激しい痛みがある
  • 腰を曲げると下肢(太もも〜ふくらはぎ)に痛みやしびれがある
  • 片側の足だけに痛みやしびれを感じる

上記の症状が複数当てはまる方は、腰椎間板ヘルニアの可能性を疑い、病院や接骨院で診てもらいましょう。けんとれ接骨院では、あなたの症状に合わせてリハビリのプランもご提案させていただきますので、ぜひ診療にお越しください。

ヘルニアによる痛みの原因

ヘルニアによって痛みが発生する原因は、大きく分けると「老化」と「日々の姿勢/動作」の2つです。

ヘルニアによる下肢の痛みやしびれは、腰椎間板ヘルニアが、腰〜お尻〜太もも〜ふくらはぎ〜爪先にかけて通っている神経の坐骨神経を圧迫することから、坐骨神経痛も同時に発症させてしまっているケースが多いです。

原因1:老化

ヘルニアは椎間板の外縁の線維輪が弱くなり、その中にある髄核が飛び出し神経を圧迫することで症状が出るというメカニズムですが、この線維輪は、加齢によって老化しやすい組織であるため、若い頃と体型や体重が変わっていなくとも歳を重ねることで腰が痛くなるというのは自然な症状でもあります。

ですので、腰を支えるための筋肉をしっかりとつけ、腰への負担を軽くすることが重要です。

原因2:日々の姿勢や動作

生活の中に腰椎に負担がかかる姿勢や動作がいくつもあります。背骨は身体を支える柱であるため、椎間板には体重を支える・体を動かすために常に大きな圧力がかかっています。座る動作や、立ったまま前かがみになる動作といった日常の何気ない姿勢や動作でも体重の2.5倍の圧力がかかると言われているほどです。

特に、重い物をかがみながら持ち上げる、何かを引っ張る、体をひねる動作、左右に倒す動作、長時間の立ち仕事、反対に長時間の座り仕事、猫背やストレートネック、巻き肩などの悪い姿勢が日々の生活で長く繰り返されると、腰椎に負担をかけ続けることになり、腰椎間板ヘルニアを発症する原因となってしまいます。

重い荷物を積み降ろししたり、長時間の運転があるドライバーや、重金属を扱い、立ち仕事の多い職人、小さいお子さんを抱っこする機会の多い保育士やお母さんなどの職業の人たちは注意をし、日頃の身体のケアを行なうことが大切です。

腰椎間板ヘルニアを防ぐためのトレーニング

こちらでは腰椎間板ヘルニアに有効な以下のトレーニングをご紹介します。

  • クランチ
  • ヒップリフト
  • デッドバグ
  • ダイアゴナル

これらの体幹トレーニングは腰周りを鍛えることができるため、腰の痛みの予防やリハビリを行いたい方におすすめです。

クランチ

①仰向け
②両手は地面と平行に上げ、股関節と膝を90度
③息を吐きながら、背骨を上から一つずつはがしていくようにして持ち上げる
④息を吸いながら、ゆっくり降ろしていく

ヒップリフト

①仰向け
②膝を90度、膝と足幅はこぶし1つ分あける。
③息を吐きながらお尻を上げていき、膝から頭を一直線でキープ
④キープができたら、お尻を10回上げ下げする

デッドバグ

①仰向け
②手を天井に向かって伸ばし、股関節と膝を90度に上げる。
③お尻の穴を閉め、下腹を引き込んだまま、息を吐きながら対角の手足を伸ばしていく。
④下腹を引き込んだまま、息を吸いながら元の姿勢に戻る。
⑤反対側も同様にくり返す。
※下腹の引き込みと呼吸を意識!(伸ばすときに吐く)

ダイアゴナル

①四つん這い(手は肩の下、膝は腰の下)
②頭から腰が一直線になるように背骨をそろえる。(背中が反ったり、まるくなったりしないように!)
③お尻の穴を閉め、下腹を引き込んだまま、息を吸いながら対角の手足を伸ばしていく。
④息を吐きながら、肘と膝をへその下で合わせていく。(腰がねじれないように)
⑤吸いながら元の姿勢に戻り、動作を繰り返す。
※下腹の引き込みと呼吸を意識!(合わせるときに吐く)

腰椎間板ヘルニアの診断方法

問診の写真

既に自分が腰椎間板ヘルニアかもしれないと思っていらっしゃる方はぜひここで説明する検査方法から、確実な検査を行なうようにしましょう。

整形外科・接骨院・整体

整形外科や接骨院、整体では、下肢伸展挙上検査というものを行なう場合があります。

これはあお向けに寝転んだ状態で、膝を伸ばしたまま下肢を上に挙げていき、その際に下肢に痛みやしびれなどの坐骨神経痛の症状が発生するかどうかを調べる検査です。この検査で痛みやしびれが出る場合は、腰椎間板ヘルニアの可能性を疑います。

レントゲン

レントゲン(X線)で椎骨と椎骨の間にある椎間板のスペースが狭い場合は、椎間板ヘルニアを疑いますが、そもそもレントゲンでは軟骨である椎間板そのものは写らないため、基本的にレントゲンの結果のみで椎間板ヘルニアと診断することは困難です。

椎間板は加齢によって水分が抜けて縮小し、椎骨と椎骨の間が狭くなっていくため、椎間板ヘルニアではない人でもスペースが狭いと、椎間板ヘルニアを発症しているように写ってしまうこともあります。あくまで椎間板のスペースが狭い場合にヘルニアを疑うというレベルに留まります。

MRI

椎間板ヘルニアを診断するのに最も適している検査は、MRIによる検査です。MRIは磁力を利用して体内を調べる検査で、筋肉や神経などの軟らかい組織も鮮明に写し出すことができるため、ヘルニアの位置や、どのくらい飛び出しているのかという変性の具合などをはっきりと確認することができます。

治療法

ヘルニアの治療法は大きく分けて、手術をしない保存療法と手術療法の2パターンです。それぞれの療法にどんな選択肢や種類があるのか解説します。

ヘルニアになりたての痛みが強い急性期:保存療法

ヘルニアになりたての急性期と呼ばれる時期には、ヘルニアの炎症により激しい痛みを発症する場合が多いです。このように、髄核が飛び出たばかりの急性期のヘルニアは小さくても激痛を誘発しますが、初期の痛みが強いから重症とは一概には言えません。

急性期が過ぎると、ヘルニアそのものの圧迫による痛みに変化していきます。これは急性期の激しい痛みとは異なり鈍痛であることが多いです。

ヘルニアは線維輪が膨隆したり、破れて髄核が飛び出すものですが、この飛び出したヘルニアは自己免疫力が働くと次第に縮小していくので、いきなり手術療法を選択するのではなく、まずは保存療法による改善を試みます。

この保存療法にはいくつかの手段があります。

保存療法1:薬剤の投与

急性期に効果のある消炎鎮痛剤や筋肉を弛緩させる筋弛緩剤が投与されるケースが多いです。ヘルニアは自然に縮小していくという性質を活かして、まずは薬剤によって痛みを抑えることが回復力を促す助けとなり、手術無しで改善に至るケースが増えているようです。

保存療法2:ブロック注射

これは麻酔薬を神経の近くに注入することによって痛みを抑える手段です。

押すと痛い場所(主に腰や臀部)に局所麻酔を注入するトリガーポイントブロックや、ヘルニアによって傷んでいる脊髄を覆う、硬膜の外側にある細い管が通るほどの硬膜外腔というスペースに局所麻酔薬を注入(主に腰や尾底骨の穴の空いている部分)する硬膜外ブロックなどがあります。

痛みが落ち着いてきたら:マッサージや運動療法

発症から1〜2週間経ち、保存療法などにより急性期の激しい痛みが落ち着いてきたら、マッサージやストレッチなどの軽い運動によって適度に体をほぐしていくことも有効です。

主に腰や股関節周辺、お尻や太ももの裏の筋肉をほぐすことが改善に繋がりやすくなります。ただし、腰を後ろに大きく反る動作や、ひねる動作を過度に行なうのは控えた方が良いでしょう。痛みの具合を観察し、適度に体を動かしほぐすことが大切です。

保存療法で痛みが引かない場合:手術療法

保存療法やマッサージ、運動などでも痛みが引かない場合は手術を行います。

代表的な手術方法は、背中の皮膚を切開し、脊椎の一部を開き、椎間板から飛び出してしまっている髄核や、膨隆して神経を圧迫している線維輪などのヘルニア部分を直接取り出すラブ法と呼ばれるものです。

その他に内視鏡下手術という手段もあります。これは体の側方から内視鏡を挿入する下穴をあけ、さらにその穴を大きくする器具を用いて直径18〜20mm弱まで穴を広げます。そしてX線透視をし、内視鏡を挿入し様々な器具を用いてヘルニア部分を取り除いていくというものです。

従来のラブ法は切開による傷口が50〜70mm以上でしたが、内視鏡下手術では切開による傷口が18〜20mm弱と小さいため、術後の痛みが軽く、手術部分の細菌感染のリスクが低いことが特徴です。

また、回復が早いため、4〜7日で退院できるので、日常生活や仕事への早期復帰が可能になります。

富山市にあるけんとれ接骨院は、「治療を必要としない身体づくり」をサポートします

これまで、症状の再発慢性化に悩んだことはありませんか?

当院でも、

  • 「一度治ったけど、また痛みが出てきた」
  • 「通い続けているけど、治らなくて諦めている」

といった声を頂戴することがあります。

けんとれ接骨院は、そういった患者さまの声に応えるために「接骨院」と「トレーニングジム」を富山市に併設してつくりました。

けんとれ接骨院が目指す「治療を必要としない健康な身体」をつくるために、あなたに一番必要な治療法セミパーソナルトレーニングを組み合わせ、再発しない身体づくりをご提案させていただいています。

ぜひ、ご自分の身体や症状にあったプランのために、ご相談にいらしてください!

※当院メニューは「完全予約制」となっております。
ご予約やトレーニングジム無料見学会等のお申し込みは、Webまたはお電話でも承ります。

電話