坐骨神経痛の症状とは|発症の原因と治療法を解説
はじめまして!富山県富山市にあるトレーニングジムを併設した接骨院、「けんとれ接骨院」院長の山崎けんとです!
このけんとれ通信では、学校の部活やスポーツクラブで頻繁に運動する学生さんや、身体の不調に悩む大人の方に向けて、身体や症状に関する正しい知識と対処法についてお伝えしています。
目次
この記事のまとめ
- お尻から爪先にかけてのしびれや痛みは坐骨神経痛の可能性
- 坐骨神経痛チェックリストを確認!
- 坐骨神経痛は他の疾患と併発している可能性が高い
腰やお尻、太ももやふくらはぎなどにピリピリとしたしびれや鋭い痛みを感じることがありませんか?
よくある腰痛とは違う症状で、「自分の体に何が起きているのだろうか…」と焦る方もいるかもしれませんが、その症状は「坐骨神経痛」の可能性があります。
この記事では坐骨神経痛の詳しい症状や原因をご紹介いたします。また、坐骨神経痛と鑑別の難しい症状に「梨状筋症候群」というものがあるため、症状が当てはまる方は、早期の診療をおすすめします。
坐骨神経痛とは
症状の名前を聞いたことがあるという方も少なくないと思いますが、まずは坐骨神経痛がどういうものなのかをご説明します。
坐骨神経とは
坐骨神経とは、腰(お尻寄りの位置)から出て、太もも〜ふくらはぎ〜爪先まで繋がっている神経のことで、人体の中で最も太くて長い抹消神経のことを言います。
この坐骨神経に沿って、お尻から爪先までのラインにかけて起こる痛みやしびれの症状の総称を「坐骨神経痛」と言います。坐骨神経痛は原因となる疾患が比較的見つかりやすい為、病名ではなく、症状として扱われることがほとんどです。
坐骨神経痛にみられる症状
坐骨神経痛には様々な症状があり、以下で説明するものに1つでも当てはまる点があれば坐骨神経痛であることを懸念して、診療を受けることをおすすめします。
坐骨神経痛を抱えている人に多く見られる症状の例としては、
- 腰やお尻、太もも、ふくらはぎや足先にかけて、電気が走ったような鋭い痛み
- 筋肉の強い張り感、ピリピリとしたしびれ、まひ、締め付け感
などが挙げられます。
これらの症状は脚の表面と裏面どちらにも出る場合があります。
症状のあらわれ方個人差があります。座っている時に痛みやしびれが発生し、歩いたり体を適度に動かすと症状が楽になるケースもあれば、運動によって痛みが悪化するケースもあります。もし身体を動かした際に痛みがあるのであれば無理に運動はやめましょう。
坐骨神経は人体の中で最も太く長い神経のため、症状が坐骨神経に沿った脚全体(腰〜お尻〜太もも〜ふくらはぎ〜爪先にかけて)に症状が出るだけでなく、一部分だけに強く出るケースもありますので、坐骨神経に沿ったラインのどこか一部にでも鋭い痛みや、ピリピリとしたしびれなどを日常的に感じることがあれば坐骨神経痛を疑い、診療を受けましょう。
坐骨神経痛の可能性チェックリスト
- お尻から爪先にかけて痛みやしびれ、強い張り感、締め付け感がある。
- お尻の痛みが強く、座り続けていることが辛く、困難。
- 長時間立っていることが辛く、困難。
- 腰を後ろに反らすと脚に痛みやしびれを感じることがたまにある。
- 体を前に倒したり、かがんだりすると痛みが強くなる。
- 歩くと脚が痛くなるが、休むと痛みが和らぐ。
- 座っていると痛みやしびれが出るが、歩くと痛みが和らぐ。
症状を放置して原因となる姿勢や癖を繰り返すと、痛みが強くなり、立っているだけでも辛かったり、座って安静にしていても痛みを感じるようになります。もし重症化してしまうと、歩くことやイスから立ち上がることですら困難になってしまう可能性があります。
坐骨神経痛を一時的に緩和させる方法
坐骨神経痛は、梨状筋によって圧迫されていることが多く、その梨状筋を緩める姿勢を取ることで、圧迫されている神経が解放されて一時的に痛みを緩和できます。
まっすぐにたった状態から、痛い方の足を外側に開くと梨状筋を緩める姿勢になります。この姿勢はうつ伏せの寝た状態でも有効ですので、痛みがつらいときはこの姿勢をとりましょう。
坐骨神経痛を防ぐためのトレーニング
こちらでは坐骨神経痛に有効な以下のトレーニングをご紹介します。
- クランチ
- ヒップリフト
- デッドバグ
- ダイアゴナル
これらの体幹トレーニングは腰周りを鍛えることができるため、腰の痛みの予防やリハビリを行いたい方におすすめです。
クランチ
①仰向け
②両手は地面と平行に上げ、股関節と膝を90度
③息を吐きながら、背骨を上から一つずつはがしていくようにして持ち上げる
④息を吸いながら、ゆっくり降ろしていく
ヒップリフト
①仰向け
②膝を90度、膝と足幅はこぶし1つ分あける。
③息を吐きながらお尻を上げていき、膝から頭を一直線でキープ
④キープができたら、お尻を10回上げ下げする
デッドバグ
①仰向け
②手を天井に向かって伸ばし、股関節と膝を90度に上げる。
③お尻の穴を閉め、下腹を引き込んだまま、息を吐きながら対角の手足を伸ばしていく。
④下腹を引き込んだまま、息を吸いながら元の姿勢に戻る。
⑤反対側も同様にくり返す。
※下腹の引き込みと呼吸を意識!(伸ばすときに吐く)
ダイアゴナル
①四つん這い(手は肩の下、膝は腰の下)
②頭から腰が一直線になるように背骨をそろえる。(背中が反ったり、まるくなったりしないように!)
③お尻の穴を閉め、下腹を引き込んだまま、息を吸いながら対角の手足を伸ばしていく。
④息を吐きながら、肘と膝をへその下で合わせていく。(腰がねじれないように)
⑤吸いながら元の姿勢に戻り、動作を繰り返す。
※下腹の引き込みと呼吸を意識!(合わせるときに吐く)
坐骨神経痛になる原因
坐骨神経痛になりやすい人にはいくつかの共通点や原因があり、坐骨神経痛とは別の病気によって、症状が併発している可能性があります。
坐骨神経痛になりやすい人
坐骨神経痛になりやすい人は、体を強くひねる動作や腰を曲げて重い物を持ち上げる動作などを日常的にくり返している場合が多いです。具体的には腰に負担のかかるドライバーや、金属や機械に関する仕事をされている方などの肉体を使う仕事に従事されている人が多いです。
また、老化に伴い発症するケースもあります。
坐骨神経痛の原因となる疾患
坐骨神経痛を引き起こしている疾患は様々ですが、主な原因としては腰椎の疾患があります。
その中でも多いのが
- 腰椎ヘルニア
- 脊柱管狭窄症
- すべり・分離症
です。
それぞれ一つずつ解説していきたいと思います。
腰椎ヘルニア
24個の骨で形成されている背骨(脊椎)のうち、腰のあたりに位置している5つの骨を「腰椎」と言います。この椎骨と椎骨の間でクッションの役割を担っている軟骨が「椎間板」です。この椎間板の中にあるゲル状の髄核という物質が飛び出してしまった状態のことを「腰椎ヘルニア」と言います。
飛び出した椎間板や髄核の一部がその付近にある神経を圧迫すると、腰や脚に強い痛みやしびれを引き起こすことになり、強い痛みやしびれ、坐骨神経痛を引き起こす要因となります。
椎間板は曲がったり、ひねったりといった方向の運動には弱い性質があり、身体を強くひねる動作や、腰を曲げて重い物を持ち上げたりする動作が引き金となって発症することが多いです。
50代をピークとして発症するケースが多く、それは髄核を包んでいる組織が加齢によって老化し、包んでいる組織を破って外に飛び出してしまいやすくなってしまうためです。
脊柱管狭窄症
背骨(脊椎)の中には脊柱管というパイプ状の空間があり、その中を脊髄が通っています。脊髄とは、脳から延長して通っている神経の束のことです。脊柱管の一部が通常よりも狭くなり、神経や血管が圧迫されることから生じる病気のことを「脊柱管狭窄症」と言います。
代表的な症状は「間欠跛行」というもので、歩いていると太もも〜ふくらはぎ〜すねにかけてしびれや痛みが出て歩けなくなり、少し休むと症状が治まって再び歩けるようになるものです。これによって長時間の歩行が困難な状態になってしまいます。
その他にも、
- 立っていると太もも〜ふくらはぎ〜すねにかけて痛みやしびれがひどくなる
- 体を後ろに反る体勢が辛いが、前かがみや座っている体勢は楽になる
- お尻の周りにしびれや火照りがある
などが挙げられ、重症化してしまうと、尿もれ、排便・排尿障害までみられることもあります。
これらの症状を見ていただけると分かるとおり、坐骨神経痛の症状と似ているものが多く、脊柱管狭窄症が腰椎で起こると、それが坐骨神経痛を引き起こす要因につながります。
脊柱管狭窄症は50代から徐々に増加し、60代〜70代に最も多くみられます。このように加齢に伴って発症することが多く、原因は上の項で挙げた腰椎ヘルニアと似ており、脊椎を構成する椎骨と椎骨の間にある椎間板が老化によって徐々に弾力を失い、後部に飛び出すようになっていきます。
そうして椎間板が椎骨と椎骨の間のクッションという本来の役割を果たせなくなると、必然と椎骨が積み重なった背骨は不安定な状態となってしまい、このストレスを受けた靭帯が厚くなって脊柱管を狭めてしまいます。
老化以外にも日常生活での腰への負担がかかる姿勢や動作によって引き起こされる場合もあります。
すべり・分離症
すべり症には、「変性すべり症」と「分離すべり症」の2種類があります。
「変性すべり症」
「変性すべり症」は、中高年に多くみられ、加齢に伴い椎骨と椎骨の間にあるクッションの役割をしている椎間板が変性することで不安定になり、椎骨を構成するうちの円柱部分である椎体がずれを生じている状態のことを言います。また、腰椎に負担のかかる姿勢や動作による負荷が蓄積されることによっても発症します。
症状は長い距離を歩くと痛みやしびれが起き、かがんだりして休むと楽になるという間欠跛行や、下半身における痛みやしびれなど、原因も症状も上で触れた脊柱管狭窄症に通ずるものがあります。
「分離すべり症」
まず背骨の本体は、前方の円柱状部分である椎体と、その後ろ側にあるアーチ状の部分である椎弓とで構成されているのですが、この二つが疲労骨折を起こし分離してしまった状態のことを「脊椎分離症」と言います。
この分離症は腰椎で起こることが多く、この状態で放置されると分離した部分の腰椎が不安定になり、上下の骨にずれが生じてしまいます。この分離症を引き起こした結果、すべり症に移行してしまった状態を「分離すべり症」と言います。
症状としては腰痛が主ですが、お尻や太ももに痛みが出ることもあり、腰を後ろに反ったり、ひねったりすることで痛みが誘発されることがあります。
原因としては骨がまだ十分に発達していない成長期において、腰のひねり、ジャンプからの着地、体の前後屈などの動作を繰り返すスポーツを過度に行なうことによって発症するケースが多いです。
すべり症・分離症ともに、ずれた部分が坐骨神経に触れたり、圧迫することで坐骨神経痛の症状を誘発することにもつながります。
富山市にあるけんとれ接骨院は、「治療を必要としない身体づくり」をサポートします
これまで、症状の再発や慢性化に悩んだことはありませんか?
当院でも、
- 「一度治ったけど、また痛みが出てきた」
- 「通い続けているけど、治らなくて諦めている」
といった声を頂戴することがあります。
けんとれ接骨院は、そういった患者さまの声に応えるために「接骨院」と「トレーニングジム」を富山市に併設してつくりました。
けんとれ接骨院が目指す「治療を必要としない健康な身体」をつくるために、あなたに一番必要な治療法とセミパーソナルトレーニングを組み合わせ、再発しない身体づくりをご提案させていただいています。
ぜひ、ご自分の身体や症状にあったプランのために、ご相談にいらしてください!
※当院メニューは「完全予約制」となっております。
ご予約やトレーニングジム無料見学会等のお申し込みは、Webまたはお電話でも承ります。